バンクシアの植え替え

植物

本格的に暑くなる前にバンクシアの植え替えをしました。

植え替えしたバンクシアは、プリオノートとスペシオーサ🌿

今年仲間入りした子たちです(*´ー`*)

バンクシアは、通気のいいルーツポーチに植えています。今回は、プリオノートを1ガロン→2ガロンへ、スペシオーサを育苗用→1ガロンにサイズアップしました。ルーツポーチはリサイクル素材でできた不織布製のサステナブルな鉢です。

サイズ違いで黒、グレーで揃えてます

布製の為、根っこが底にくっついていて、鉢から出すのに少しコツがいりました。まず、鉢の周りを棒でぐるっとしてから、底付近の側面を持って底を親指でぎゅっぎゅっと押し上げて根っこをはがします。

出てきました!

ルーツポーチで育てると、地植えしたような細かいいい根っこがでるそうです。思ったより根っこまわってなかったですね。ま、いっか。

土は、通気性がよく、水はけのよい鹿沼土、赤玉メインで作りました。

肥料は、こちらを少しパラリ。バンクシアは、リン酸の多く含まれている肥料はNGですが、こちらはリン酸少し入ってますがオーストラリア植物専用肥料です。両筑プランツショップさんオリジナル肥料です。バンクシア専用肥料もありましたが、他の子にも使えるよう、こちらを購入!

我が家のバンクシアは、両筑さんでで購入したものではないので、使用は自己責任で(^.^)

土で汚れたルーツポーチは、水で洗って再利用します。

あまりのジメっとした暑さに思わずキッチンで洗いました。じゃがいもやゴボウだって土がついているじゃあないか、キッチンで洗ってもいいじゃないか!そうだそうだ!と自分に言い訳をしながら( ̄ー ̄)

表面に少しコケがついてうっすら緑色になっていたのもとれてキレイになりました✨

こんなカンジで植え替え完了👏

タイトルとURLをコピーしました